履修不足問題
今更ながら、履修不足問題について思ったこと。
私が高校の頃には、既にあったような気もするんですよね、この問題。実際に履修しなければならない単位数、なんて高校生の時には気にもしていなかったので、正確にはわからないですが……。
で、今回は補修という対応で解決することになりそうですが、問題は来年以降ですね。
一番の問題は、現在2年生で、単位未履修のまま来ている人たちかな。今頃補修の嵐なんじゃないかな?今回の妥協案は現3年生だけっぽいし。
解決策と言うほどでもないけれど、受験に支障のないように、現在の学習指導要領を満たす方法として、世界史の教科書を英語化してしまう、などはありそうです。受験範囲の英語のみで教科書を英語化できれば、英語の授業になるし。
他の授業の代替手段はまだ考えつかないけれど、そういう、受験に役に立つ&学習指導要領を満たす、という方法が、これからヒットしそうだなぁと思っていたりする。
まあ、これは本末転倒なわけで、大学全入時代になりつつ今としては、大学受験の科目か、学習指導要領か、どちらかをあわせた方がよいとは思うんですけどね……。
« 著作権法学者の価値 | Main | アーカイブ時代 »
「雑記 / 日々」カテゴリの記事
- 記録の保管(2007.06.14)
- 履修不足問題(2006.11.05)
- 著作権法学者の価値(2006.07.19)
- 情報過多時代への対応策(2006.07.17)
- i:VIRT購入(2006.07.15)
The comments to this entry are closed.
« 著作権法学者の価値 | Main | アーカイブ時代 »
Comments