Recent Trackbacks

August 2016
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« i:VIRT購入 | Main | インターネットの法と慣習 »

2006.07.17

情報過多時代への対応策

現代は情報が溢れるほどに多く、そして、増え続ける時代となりつつある。
インターネットは、誰もが世界中が見ることのできる形で情報を発信する方法を用意し、それによって爆発的に情報の量が増えつつある。
そして同時に、かつては個人がアクセスできる情報が口コミに新聞や書籍、テレビ程度しか無かったのに、インターネットの普及が無限の情報へのアクセスの道を開いた。

結果として、何かを探そうと思ったとき、何かを知ろうと思ったとき、情報はたやすく手に入れることができるようになった。しかし同時に、情報が多く集まりすぎてそれから必要な情報を選ぶという必要性が生まれている。
さらに言うならば、集まった情報に正確なものがあるかもわからない。ゴミばかりを数千、数万と手に入れ、必要な情報は全然別なところにあるかもしれないわけだ。

どうやって必要な情報を手に入れるのか。そしてそのために必要な作業をどれだけ簡略化できるのかが、重要な問題となりつつある。

このように情報が個人では対応できなくなるほどに増えつつある時代を、仮に「情報過多時代」と呼んでみよう。
そのような時代に必要とされるものは何なのだろうか。そして、私たちはどういう社会を望んでいるのだろうか。

情報過多時代への対応策には少なくとも二つの方向性があると考えている。
一つは、検索技術等、情報の整理・分別機能を高めて、それに支援を受けるという方法。
そしてもう一つが、人間の体自体を改造して情報分析能力を上げるという、攻殻機動隊的な方法である。

現在行われているのは前者の行為なのだが、ただ、その先にあるものを見て開発されているのかという気がしている。
ティム・バーナーズ・リーはかつてセマンティック・ウェブによる社会像を描いていたが、今のサーチエンジンが描いているのはどのような社会なのだろう。そして、私たちはそのような社会を望んでいるのだろうか。

私たちが情報技術に望んでいるのは何なのだろうということを考えるわけだ。
単に、こういう技術があるから開発する、そういう流れもあると思うし、重要だと思う。けれど、やはりある程度ビジョンを持った方がよいのではないだろうか。その上で、現れている技術と整合性をとりながら、未来を見ていくのではないかと思う。


最近思うのは、単純な検索エンジンだけではダメなんじゃないかと言うこと。
自分が求めているのは、単に整理されていることでも、多くの人が正しいと思っている情報でも無いのではないかという気がするのである。
ただし、安易にパーソナルサーチに向かうわけでもない。
そして、自分を過度に改造するわけでもない。
その中間的な道の果てにある、未来。


また、情報が過多だと感じさせなくするというのとは違う、もう一つの方向性として、情報が過多になるのを防ぐという方法もあるのだと思う。
情報を出す人間を制限するのか、情報が見られるようになるための閾値をあげるのか、そういう対応である。
単純なフィルタリングではなく、、、


まだまとまっていないので、結論は出ていないけれど、今後の情報社会というのがどのような姿になるのかは、理想として持ちたいと思っている。
それがなければ、自分の考えはまとまらないままのような気がするのだ。

« i:VIRT購入 | Main | インターネットの法と慣習 »

ネットワーク」カテゴリの記事

雑記 / 日々」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 情報過多時代への対応策:

« i:VIRT購入 | Main | インターネットの法と慣習 »