テレビゲームの影響
東京都が、テレビゲームが子供の成長にどのような影響を与えるかについて調査、研究することを決めたらしい。
記事中では「ゲーム脳」についてもあげられている。 まあ、今のところゲームと脳の関係については証明された説もないみたいだから、実際にやってみるのは面白いと思う。厳密に調査を行ってどのような結果になるかはかなり興味がある。(ゲーム脳に関する疑問点・問題点のリストとして、「ゲームソフトが人間に与える影響に関する調査報告書」がある。)
ゲームをやって人間に影響があるかどうかだけど、全くないとは言えないと思う。
プラスかマイナスかはわからないけど、何かの影響はあるような気がするわけだ。それに、ゲームの種類も昔と違ってかなり増えたし、ジャンルによってかなり違ってくるのだと思う。
調査するのは大変そうだけど、結果が楽しみかな。短期間でできるものでもないだろうが……。
脳の問題だけではなくて、社会的な関係というかそういうものまで含めて調べてくれると、面白いんだけどな。
ま、とりあえず「ゲーム脳」説が否定されてくれればそれだけでもいいかな。
そうなった時の森教授の反論が聞いてみたいし。
« 閨閥――マスコミを支配しようとした男 | Main | 音楽未来形――デジタル時代の音楽文化のゆくえ »
「雑記 / 日々」カテゴリの記事
- 記録の保管(2007.06.14)
- 履修不足問題(2006.11.05)
- 著作権法学者の価値(2006.07.19)
- 情報過多時代への対応策(2006.07.17)
- i:VIRT購入(2006.07.15)
The comments to this entry are closed.
Comments