Recent Trackbacks

August 2016
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« January 2004 | Main | March 2004 »

February 2004

2004.02.28

中古ゲームソフト

中古については今年中にシンポジウムを-ACCS

「現在,新品,レンタル,上映とさまざまなライセンスビジネスの中の一つとして中古を取り扱う,という動きも出てきている。その辺も踏まえ,来年度中には制度設立を目指したシンポジウムを開いていきたい」

これはどういうことだろう。最高裁で否定されたゲームの頒布権、それをライセンスという形で実現しようと言うことだろうか。
そういえば、前に使用権という形での販売を行うことで中古売買をさせないようにしようというメーカーを見たことがあったが・・・。ライセンスはゲームをあけないと見れないし、そういうものにシュリンクラップを適用しようとしていたあたりに何か間違っていると思ったが。あれは明らかに無効だろうと思ったっけ。

実際問題として、ライセンスという形を取り、かつきちんと販売の際にそれを表示し、同意を得る形で販売をすれば(同意しない限り販売しなければ)、それは契約自由の原則によって購入者を拘束するかもしれない。
シュリンクラップでは多分弱いだろうし。まあ、実際にそういう方法をとって販売・・・できないと思うがな。手間かかって仕方ないし、徹底しきれないんじゃないだろうか。

最高裁での敗北をこういう形で巻き返そうとするとは・・・。多分、著作権法でも可能にするという手をとっているのだろうな。コンテンツの流通をやりにくくすることは、業界にとっても決してプラスにはならないと思うんだが・・・。

Linuxセミナー

今回のLinuxセミナーはSCO関連とのことだったので、ちょっと興味を抱いて参加。
現在に至るまでの事件の軌跡がまとまっていて、わかりやすかったかな。
さらにその後に、Linux系のコラムとか書いている方と知り合って議論をしたおかげで、かなりこの問題は把握できてきたかも。面倒だから私が何か書くと言うことはないと思うが。頼まれたら書くかもしれないけど・・・就活がな・・・。それに私に頼むような人もいないだろう。

オープンソースにしろ、プロプライエタリにしろ、今後も著作権問題等は起き続けるのだと思う。
解決策って本当に見あたらないし。
一つ思ったこととして、例えば、ソフトウェアを作成した際に、ソースコードをオープンにして、かつ官報のような物を使って公開をする。そして、6ヶ月間くらい何の反応もなければそのソースコードと技術については、侵害がないものとみなされ、自由に使えるようになる。
そういうような制度or法律を作ることは可能だろうか。オープンソースが利点に変わると思う。反面、権利を得た人間は、常に発行されるソフトウェアに目を通さなければならず、権利維持コストが膨大になるが。
ま、最低でも同ジャンルのソフトウェア発行時には連絡が来るシステムとかそういうのくらいはないと、やってられないか。
それに、今までの法体系に則れば、その期間後も権利存在確認等は可能にせざるを得ないだろうし、無理か。

ソフトウェアに関しては、コードの著作権が5~10年くらいで消滅するとかそのくらいに変えないといけない気がするんだが・・・84年くらいに話題になったプログラム権法が素晴らしく思えてならない(苦笑)

そうだ。
今回のLinuxセミナーで、SCOがスコーと発音されていたんだが、発音はそれが正しいのだろうか。私はずっとエスシーオーと読んでいたんだが。

議員会館へ行ってみる?

就活の都合で霞ヶ関付近にまで行ったので、ついでに議員会館に寄ってきた。
某議員秘書の方に個人的な要件があったためだが、その議員は文部科学委員会(?)の委員でもあったため、ついでに輸入権関連の話もしてきたり。
あいにくと議員は留守だったんだが。まあ、いたとしても今日は資料を持っていたわけでも無し、どうせまた行かなきゃいけなかったのだろうが(苦笑)

で、ちょっと話してみたところ、どうせだったらある程度人数集めて陳情に来てみたらと言われたり(苦笑)
文部科学系には結構つてのきく人がいるとのことなので、数名は予定をあわせることが可能っぽい。
どうせだから、行く人間がそれぞれ色々な団体名乗ってみて、合同陳情という形を取ると面白いのかも。騙りはまずいか(苦笑)

ちなみに・・・民主党の方たちになるので、政治的な力自体はそこまで無いかも。ただ、自民党系の方はたいていが賛成に回っているみたいだから、アプローチするなら民主党側の方が正しいのかな。揉めてもらえば世論の関心も向くかも知れないわけで。

2004.02.20

株式会社ウェディングその後

Googleで検索すると、悪徳商法マニアックスとかはてなに圧力をかけたという事件ばかりがひっかかるようになった。
前にインターネットで掲示板やサイト等に悪口を書かれた際は無視するのが一番いいという話があったが、その典型例になってしまったのかも知れない。今ではネットでかなり有名な企業になってしまったようだし。色々な意味で。
今回の騒ぎが起こるまでは、知らなかった人の方が多かっただろうに。知名度を上げるという意味では成功だが、悪名として知れ渡ってしまうのはマイナスだろうしな・・・。これをプラスに変えられたらそれが一番いいのだろうが、裁判で勝ったからといって多分さらにマイナスだろうし。
噂は放置して自分の営業のやり方について見直していけば、噂は消えて無くなるんじゃないかと思うんだが・・・。

実際どうなのかということについては私自身が勧誘を受けたことがあるわけじゃないし、わからないが、ね。

2004.02.16

サブリミナル

サブリミナルを禁止する民放連の規定があるということをこの事件で初めて知った
これ、実際に効果があるのかどうか不明な技術とされていたように思っていたが、効果が無いというわけでもないらしい。
効果があるのであれば、教育等には使えるのではないかと思うけれど・・・。

(59) 視聴者が通常、感知し得ない方法によって、なんらかのメッセージの伝達を意図する手法(いわゆるサブリミナル的表現手法)は、公正とはいえず、放送に適さない。
日本民間放送連盟 放送基準


輸入権

日経新聞を見ると、輸入権の導入が本決まりらしい。
ただし、輸入差し止め期間は5年ほどとするらしい。この期間限定については日経新聞だけで朝日新聞には書いてなかったんだが、導入はされるのか? 5年のみというのを法制化することができるのかも問題だ。
朝日新聞には以下のような記述もある。

音楽CDは再販売価格維持制度に基づき、価格が6カ月から1年間固定されている。消費者団体は「再販制度に還流禁止が加わると、価格競争がなくなり消費者が損をする」と、導入に反対している。このため、文化庁や経済産業省は業界に対し、再販期間の短縮や通常価格の引き下げに努力するよう促す。

再販期間短縮の引き下げか・・・。
その前に、時限再販制度を改革した方がいいと思うが。現在では一定期間後出版社等が再販制度からはずすという制度になっているらしいが、そうではなくて書店やCD販売店の判断で、一定期間を経過した書籍やCDは値引き販売ができるようにすればいいのではないか。
そうすれば価格の弾力性はあがると思うが。
ところで、再販制度に基づいて6~12ヶ月間価格が拘束されているというが、それを過ぎて安くなる国内盤CDというのを聞いたことがない。実際に安くなっているのだろうか?

2004.02.15

オープン・アーキテクチャー

波状言論03号やっと読み終わった。メルマガとは思えない長さだ・・・。
宮台氏のオープン・アーキテクチャーに関する発言が私自身の研究にも関連してくるか。

「ポシビリティ(可能性)があればプロバビリティ(蓋然性)も得られる」

この考え方をもとにするしか、結論がでそうにないと考えていたから。
確かに、蓋然性が無いというのはあるし、結果としてはそうなると思う。というよりも、蓋然性がありすぎて大量に参加してしまうとそれはそれで困る。
誰もが参加してそれが世界規模になったら確実に議論はまとまらないだろうから。
そういう意味において、私は可能性だけでも確保されていればいいのではないかと考えてしまう。
だから、人を見て法を説くということなのかな。
議論ができる、その問題に利害関係がある(興味がある)人には参加して欲しい?

もうちょっと読み込んでからまた考えよう。それ以前に資料集めないと・・・。

吉野家

出先に昼ご飯食べるような場所がなくて探し回ったところ、吉野家を見つけたので行ってみた。
牛丼が無くなってからでははじめて行ってみたんだが、普通に客が一杯いて入れないという感じだった・・。
なんだかんだいって、結構みんな行ってるのかな。

豚キムチ丼を頼んでみた。
各所で辛いという話を見ていたけれど、そんなに辛いかな。むしろ私には食べやすかったが。ちなみに私は辛さにそんなに強いというわけじゃない。(とりあえずザイカレーは食えないし)
ただお値段450円はちょっと高いかな・・・。

アメリカ牛が切れてみて思うんだが、これは実は外食業界にとってデフレの波から抜け出る好機だったりしないだろうか。ここぞと国産牛を使って500~600円くらいで牛丼を提供してみるとか。良い肉に切り替えて値段も上げるという方法をとって、全く売れないということはないと思う。私は多分行くし。
・・・あ、まずかったら行かないが。
安かろう悪かろうから抜け出す時期だったりしないかな・・・と考えたりする。

2004.02.07

風邪2

風邪を引いてからどうも体調が元に戻らない。
ある程度以上食べると吐いてしまうし、一日のかなりの時間を寝て過ごすような状況。
今日は食欲以外はかなり体調戻っていると思うが、まだ油断できるわけではないようだ。

とりあえず今日は寝てしまおう。でもって、明日は回復していると信じよう。
そして明日は先生おすすめの薬膳カレー屋にでも行くことにしよう。
・・・食欲が戻らないと食えないな(苦笑)

電子出版権

既に出版された学術論文を、著作者自らが、インターネットにアップロードし、無償で公表することに関する、著作権法上の議論」という論文を見かけたので、ちょっと。
実際に雑誌の記事を書いてみると、結構契約関係は適当。ていうか私は今まで契約書交わした覚えがない。
メールもしくは会って話をして、じゃこんな感じでとメールで送って、それで修正とかやって、原稿料の支払い(これは知り合いになったからなのかも知れないが。ていうか本来は私が要求することなのか? でも著作権は譲渡契約を結ばない以上私のものなわけで、出版者側の方が契約を結ばないと不利になるはず・・・報酬さえもらってしまえば、こっちは自由にできちゃうわけで)。
事前に報酬の話すらしないこともある(まあこれは私が書かせて貰えるだけ嬉しいと報酬を気にしていないためだが)。

で、この出版権と、インターネットの公開についてはある法学部の先生について話を聞いたことがある。
その先生が書いた論文を素晴らしい、と思って是非ともネットで公開したいと言ってきた人がいたのだそうだ。で、先生はその雑誌に載せる許可程度のことしかしていないし、公衆送信権を含む著作権について自分で保持していた。そのため、著作権法上はOKだと思ったらしい。ただ、一応ということでその人に対して、「出版社の人に連絡入れてみて」といった。
そして、その人が出版社に対して連絡を入れてみたところ・・・「確かに法的には大丈夫なんですが、やめていただきたい」というような話になって、結局ごちゃごちゃしてきたのでその人は公開をあきらめたのだとか。

学術系の雑誌では多かれ少なかれ似たような状況なんじゃないだろうか。
あと、一つありそうなこととして、ネットでの公開は可能だけど、それをやると次以降原稿を書かせてもらえなくなるんじゃないかな?
信義則じゃなくてこっちが主な原因のような気がしている。
で、こういうことから考えると、有名な人で出版社が是非とも原稿を書いて貰いたいと熱望しているような人であれば、結構簡単に公開可能なんじゃないかということも思うわけだ。礼儀として次の号が出るくらいまでは公開を待つようにすれば。(あ、でも有名な人ほどきちんと契約を結ぶということもあり得るか?)

電子出版権についてはどうだろう。
確かに著作権法上そんな名前の権利はないが、「公衆送信権の譲渡契約」として構成すればOKなんじゃないだろうか。まあ、契約書に電子出版権と書いて、それイコール公衆送信権の譲渡と解釈できるかどうかはしらんが。
とりあえず公衆送信権について独占的な利用権を得れば、ネットでの公開をその出版社等が独占できるし。リアルでの複製・出版は止められないが・・・それも止めたければ複製権なり出版権なりを取得せざるを得ないな。

とつらつらと考えてみる。
日本の出版界では、信用と評判でものが動いているんじゃないかという気がしてならない。まあそういうこと。
別にそれが悪いことではないと思う。問題さえ起きなければ(苦笑) で、問題が起きそうな状況にあるのが現在なんだろうな・・・。そのうち原稿を頼まれる時には添付ファイルで電子契約書がついてくる時代になるのだろう。

2004.02.06

Google八分問題、さらに広がる・・・?

ココログで株式会社ウェディングの問題を取り上げていた方Google八分されたらしい

現在検索してでてくるサイト、なんか同じIPのものばかりになりつつあるし。違うのは、こせきの日記スラッシュドットの記事くらい?

一連の騒動で、かなりGoogleの信頼度が下がっている気がする。
今、似たような形式の検索サイトが出てきたら、かなりはやいうちにシェアを獲得できるかも?

CCCDとCD

久しぶりにCDを買ってみたところ、かなり気に入ったのでその歌手の他の曲も買おうかと思ってAmazonで検索。
結果・・・
国内盤:CCCD:中古1500円、新品2500円:ボーナストラック1曲
洋盤:CD:新品2700円
なんか究極の選択っぽいんだが。
CCCDであるということに目をつぶるか否か。値段的な差よりもボーナストラックの有無の方が気になる(苦笑)
2003年9月のCCCDだから技術的な問題も気になるし。
ビートルズだったか?あの件とは逆だな。CCCDでかつ高いのではなく、CCCDの方が安いという選択とは・・・。

迷ったあげく、洋盤を注文。気に入りそうなCDについてはCCCDを買う気にはどうしてもなれなかった(苦笑)
ちなみに、気に入ったCDというのはLene Marlinの"Playing My Game"で、買ったのは"Another Day"。
試聴した感じだと、もしかしたら気に入らないかもと思わなくもないんだが(苦笑)
ま、届くのを待つとしよう。

また日経か(苦笑)

日経新聞がまたやらかしたらしい。
対象記事は、「日本弁理士会、特許法改正案で「訴訟抑制見込めず」」という記事。
題名から、かなりの部分に記者の曲解があるらしい(苦笑)
日本弁理士会がこれにたいして声明を出している

「(改正案が成立したとしても)さらなる改正が必要」と指摘
法改正後においても職務発明制度が問題視されるのであれば、多角的視点で検討したうえで、という前提のもとで「さらなる改正が必要」との一般的な指摘
って明らかに違うしなぁ。 今回のミスはどういう意図から起きたのだろう。 今回の記事は、職務発明に関する改正についての論議が問題点になっている。今度の改正案では、これについて会社での手続きで決まった金額を尊重するように変更するということになっているわけだが・・・。

私見ではあるが、そもそもこういう制度自体を無くしてしまいたいという意思が働いているのではないだろうか。企業にとっては、職務発明制度は邪魔でしかないという意識が・・・。
邪推しすぎだろうか。

2004.02.05

ウイルス作成は仕事?

MyDoomの作者と思われる人物がソースコード中に「仕事をやっているだけだ」と書いていたとか
最初に思い浮かんだのは、このandyという人物は、ウイルスソフト会社の社員かということ(苦笑)
いや、ほら、製品を売るために被害を煽るってよくあるじゃないですか。それの自演版かな、と。
そんなことはないと思いたいですが。

あと思い浮かんだのは、SCOの自作自演?ってこと。
単純に、Linuxコミュニティが攻撃したとはどうしても思えなくて。SCOに勝ち目があるとは彼らの言い分を聞けば聞くほど思えないし、わざわざここで攻撃することも無かろうと。むしろマイナスになるって考えるだろうし。
そういえば岡村弁護士もSCOの勝ち目は薄いのではないかといっていたとか

犯人が捕まるのがかなり楽しみだったりする今日この頃。

火病

最近、よく火病:ファビョン:鬱火病:Hwapyung:wool-hwa-byungっていうのを見かけるんだが、これ実際にある病気なんだろうか。2典Plusに出ていたんだが・・・。
一応、ググってみたら、PsychiatricTimesとやらに"Examining Anger in 'Culture-Bound' Syndromes"という題ででているようだ。この雑誌の信頼性/権威は知らないが、精神疾患とかでよく参照されている・・・のか?

うーん。どうなんだろ。

風邪

風邪を引いていた。
2日頃から調子が悪かったのだが、色々と締切も重なっていたし、いつものように寝れば治るだろうと思って夜中作業をしていた。そうしたところ、PCの画面を見続けたせいか目が痛くなって、かつ、眠れなくなった(苦笑)
結果として、締切には間に合った(ということにしておこう)ものの、昨日は高熱でダウン。入っていた予定に参加できなかった。
体調が回復したのは今日の夕方。今まで止まっていたものをなんとかしないと……な。
また眠れなくなって悪化したら笑い事じゃないわけだが(苦笑)

2004.02.02

はてなに戻るか考え中

最近、はてなダイアリーに戻るか考え中。cocologだと書きにくいとか感じるので・・・。
もうちょっと拡張性があるといいんだけどな。

とか思っていたら、はてな関係でこんな記事が。
株式会社ウェディングがはてなダイアリーに圧力?
詳細はこっち
私のところでも少し書いたけど、社名をださなかったから検索にも引っかからず何にも言われなかったのかな?
株式会社ウェディングでGoogle検索すると、一番トップにはてなのキーワード、その後には褒めている記事ばかりが引っかかる。はてなのキーワード経由だと、悪徳商法関係の話が結構出てくるので(キャッシュ)、会社のイメージの問題から削除して欲しいという話になったんだろう。
実際のところ、株式会社ウェディングがどういう会社なのかはよく知らない。本当に素晴らしい会社なのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。
ただ、今回の件については、どういう意図があるのか教えて欲しいところ。偶然でこういう礼賛サイト群ができることは無いと思うんだが。(礼賛が多いということではなく、礼賛しているサイトの多くが同一IPであるという点について。礼賛が多いこと自体は本当に素晴らしい会社であったら普通にあっておかしくないから)

この問題、はてなに限ったことではなくて、どのblogにも生じる問題だろう。はてなで管理者から勝手に編集されるとは知らなかったが。下手なこと書かなければ大丈夫なんだろうが・・・。
ネットが重要視されるようになるにつれて、こういう問題は大きくなってくるんだろうな・・・。

« January 2004 | Main | March 2004 »