あらかじめ書いておくと、今日の記事は憶測混じり。ARTIFACT経由で鈴木"charlie"謙介氏の「ホームページという快楽」を見て、最近思っていたことを書いたもの。
homepageという言葉は、もともと、その人が最初に開くページのことを指していた。ブラウザで最初に開くページがホームページになっていることからもわかるように。
そしてwebpageとhomepageというのは別物だと考えていいだろう。少なくともアメリカの文脈の中では。
けれど、日本にwebpageというものが入ってきた時、それがホームページという名前で入ってきた。
その時に、別の形で日本ではとらえられたのだろう。「家(home)のページ」ってね。
webpageというのがWebという空間の一つのページとしてとらえられるのにたいして、ホームページというのでは、個々の所有する空間のように理解される。
(ここで、アメリカの意味ではhomepage、日本で使われている意味ではホームページとして表記している)
これが、リンクフリー問題の発生する土壌になっているのではないかと私も思う。
つまり、webpageという言葉を使う人にとっては、Webというものがリンクによって成り立っている以上、リンクをするのは当然という意識に、ホームページという言葉を使う人にとっては、鈴木氏のいうように、homeという表記が自分でコントロールしたいという思いを抱かせるために、リンクについても自分でコントロールしたいという意識につながっているのではないか、と。
あと、無料で公開しているんだからどう運営しようと俺の勝手だろという意識にもつながっていそうだ。
時々小説サイトで見受けられる、感想は欲しいけど批判は一切受け付けないという言葉なんかについてだ。批判を受け付けないとして自分の言葉を世界に向けて発信するのはどうだろう。最初から警告ページを設定しておいて、そこからしか入れないようになっているor上部が警告ページになっていてスクロールしないと読めないようになっているというのならともかく、普通にリンクで飛べる状態にしてそうしているのは、何かがおかしい。
自分の家の中で誰かを中傷しようが、その人に聞こえなければまあ気にはならないが、Webの場合はいろんな人に見えてしまうわけで。Webがリンクによって成り立っているということを意識しているかどうかが関係しているように思う。
また、homeという言葉は、情報所有権論の道を開くかもしれない。
ページ全体は総体として自分の著作物であるのだから、直リンクを行うのは同一性保持権の違反であるとかいうような、直リンクは権利侵害しているっていう考え方って、ウェブページという言葉からは導き出されないと思うわけだ。
ホームページという考え方から、サイト全体を自分の家であると考えて、そのスペース全体が自分の所有物であり、入ってきたら自分の指示に従わなければならないと思わせるのではないかな。そのうち、直リンクは不正アクセス禁止法違反だとか意味不明な発言をする人間も現れるんじゃないだろうか。
リンクというのは案内板だ。「○○さんの家はあちら」と誰かが立て看を自分の土地にたてたとして、それって禁止できるものだろうか。
プライバシーという観点からは禁止できるのかもしれない。住所とて個人情報には違いないから。
とすると、ウェブページについても、URLが個人情報だというのならば、それを公開しているわけでなければ、勝手に公開してはだめという意見もわからなくはない。検索にひっかっかるページにいわれても、norobotsくらいつけておけよと思うが。
webpageという言葉を使う人にしても、自分のhomepageを公開しようとは思わないのではないかとか考えると、結構面白いかもしれない。同じ言葉を全く別の意味で使うために起きた問題かもしれないな。
まあ、そう考えるとしたら、webpageという言葉を使用する人たちは、ホームページを公開するなよ、というだろうけど。
ただ、名前によってこの差が発生していたとしても、今更名前を変えてなおるものではないだろう。
解決策としては、鈴木氏のいうように「ホームページ」として運用できる方法をツールとして提供するくらいしかないだろうか。
それもとにかく簡単に。加野瀬氏が書いているようにうるさくいう人ほど、面倒なことを嫌うだろうから。
ああ、そうだ。「無断リンク禁止」と書かれているサイトに許可無くリンクすると、リンク元のサイトのページランクが下がるというのはどうだろう(笑) 許可を得ているかどうかは、IDの発行を受けるなどの方法をとって。
・・・結果として、google八分の刑と同様の結果になるわけだが(笑)
思うんだが無断リンク禁止な人って、検索エンジンには引っかかりたいけれど、リンクはして欲しくないって思っているのかな?それとも検索エンジンにも引っかかりたくないのかな。その辺の傾向がわかるともうちょっとわかりやすくなりそうだ。
そういえば関連して。
ホームページという言葉がもたらした意味不明なプロジェクト(と私が考えているもの)として、某社(忘れた)のe-デモクラシープロジェクトがある。
何かのカンファレンスで友人が聞いてきた話なのだが、そこで話されたe-デモクラシーというのは、「一家に一つホームページがある生活」なんだそうだ。そこには個人名やら趣味やらが書いてあって、そして、それらが交流しながら民主主義が・・・って、創発民主制ってblogでこれをやろうということだっけ?(不正確かも)
まあ、ともかく、これのキモは、このホームページがXMLで書かれるってことだ。そして、それをざっとすくえば、全国民データベースのできあがり。
・・・笑うに笑えないプロジェクトだった。今も構想されているのかどうか知らないが、さすがにどうにかしてほしいプロジェクトなんだが。
ホームページ
本来はインターネットブラウザを立ち上げたときに、初めに表示されるように設定されたウェブページのこと。しかし、日本ではインターネットが普及するにつれ、ウェブページすべてをホームページと呼ぶ傾向になってきている。しかし海外ではホームページとは、本来の意味にしか使われていない。
アスキーデジタル用語辞典
Recent Comments