Recent Trackbacks

August 2016
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

2008.09.23

フィルタリングとDomestic Censorship(仮)

最近、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」の成立などで、インターネット環境の規制が大きな問題になっている。
特に青少年に対して、違法・有害な情報を届けないようにするために、どういう施策をとるのかということが中心になっている。対策としてあげられているのは、フィルタリング、ブロッキング、教育によるリテラシー向上等で、多くの方はフィルタリングにそれなりに期待しているようだ。
私はフィルタリングを否定するものではないし、強制的ではなく(親が選んで)、あまり情報を規制し過ぎない範囲で行うのは、別にかまわないのではないかと思っている。強制的に、しかも国が決める、というのはどうかと思うけれども。


しかし最近、ちょっとフィルタリングについて考えさせられる話が身近に発生していたので、紹介しておきたい。

私には既に社会に出て5年以上たつ弟がいるのだが、この間久しぶりにあったら、自分のPCで今まで楽しんでいたYouTube等の閲覧が突然できなくなったという。
なんと、いつの間にか同棲中の彼女に勝手にフィルタリングソフトをインストールされていたのだそうだ。
彼女曰く、ポルノサイトとかを見るのは駄目、ということ。

ただ、彼女ももともとPCに詳しいわけではない。多分設定を間違っているのだろう、結果として関係ない動画とかもまとめて規制されてしまっていたわけだ。

で、その後どうしたの、と弟に聞いてみたのだが、未だに見られないままで、解除してくれないそうな。
解除する=ポルノサイトとかを見る=気持ち悪い、につながるらしく、解除に同意してくれないらしい。あとは多分設定を変更しようにも、お仕着せの設定(○歳向けとか)しかわからず、カテゴリとか詳細で設定するなんてことができないんじゃないかな。
「俺のPCなのに」という嘆きに、気の毒にと思いながらも爆笑してしまった。弟よ、お前、とうとうPCまで管理されることになったのか、と。


でも、よく考えてみたらこれって結構怖い話だと思うわけだ。
彼女にPCまで管理されることになるってことは、自分のプライベートがかなり管理されることになりかねない。別にやましいことが無くても、ログとか閲覧されるのはなんか気持ち悪いということもあると思う。それにさらに彼女がIT関連に詳しい人であれば、黙って家庭のルータのところでログを監視しているとか、そういうこともありうるのだろう。
もちろん、大人同士なんだからちゃんと話し合って解決しろよということもあるだろうけど……そもそも突然断りもせずに入れるということ自体がどうかと思うし。

実際にこういう子もいるということは、なんか、このまま青少年向けの有害情報対策でリテラシー教育等を行い、奥様方にフィルタリングソフトの使い方を教えると、まず真っ先に夫のPCに導入するなんて時代が来ることも起こりうるのかなと思ったわけだ。逆もまたあり得るのかな。


こういうのを仮に、「Domestic Censorship」(家庭内監視社会)とでも呼んでみようと思うが、あまりこういう時代にはなって欲しくないなぁと思う。

実際にどの程度こういう事例が発生しているのか、今後発生しようとしているのかは知りたいところだ。
実は既に妻(夫)に規制されているよ、とか、逆に妻(夫)のPCを規制しているよとか、規制したいと思っているよとか、という方がいたら、是非ご意見を伺いたい。


フィルタリングソフトというのは実に使い方とかを選ぶツールだなと改めて思ったエピソードだった。
なお、このエピソードを持って、フィルタリングソフトに反対だというつもりは今のところない。多分に使い方の問題だと思うので。

2007.06.30

インターネットの国境

従来、インターネットは自由な社会、国境のない社会と言われてきたように思う。あるとしても言葉の壁であって、アクセスはできる、というのがよくある話だった。
そしてそれは、今までは感覚的にもそんなものだったんじゃないだろうか。99年くらいの地球病とかそういう話はあったにせよ、比較的どこにでもアクセスできたし、どこからでもアクセスはあったんじゃないか。

だが、最近はインターネットにも国境が生まれつつある。

» Continue reading

2007.06.20

IPv4アドレスの枯渇(2)

 昨日、JPNICからもIPv4アドレス枯渇に関するアナウンスが行われている。
  ・「IPv4アドレスの在庫枯渇状況とJPNICの取り組みについて
  ・「IPv4アドレスの在庫枯渇に関して


 IPv4アドレスが、現在のままでは近いうちに無くなるというのが一致した見解になってきたといえるようだ。
 あとは、この状況に対してどのような対応をするのかだが、IPv6化と、使われていないIPv4アドレスの回収を同時に行っていくということを、JPNICは指向している。
 中でも、今回の発表で面白いのは、下記の部分じゃないかな。


JPNICは、 NATだけで今後長期に渡ってインターネットにおけるアドレス需要が全てまかなえるとは考えていません。


 私は技術に詳しくないので、これが正しいのかどうかがわからない。だから、この辺の根拠がもっと明らかになってこないかな、と思う。
 これが明らかになると、かなりインパクト大きいんじゃないかな。

2007.06.15

IPv4アドレスの枯渇

結構議論になっているみたいなので、知っていることだけでもメモしておこうかな。

まず、IPv4が枯渇する時期についてのデータだが、現在最も正確とされているのは、APNICのGeoff Huston氏が公開している、IPv4 Adress Reportである。この下の方にある、"Figure 30d - Projected RIR and IANA Consumption (/8s) " がよく使われているグラフ。
IPv4アドレスが/8単位(かつてのクラスA)でどれだけプールされているかについて、今までの消費量をもとに算出しているものになる。
現在残っているIANAのプールは、/8が48個。そしてここ数年はだいたい1年に10個くらいのペースで使用されている上に、今年は既に7つもでているという状況から算出したのが、下記の時期というわけだ。

 Projected IANA Unallocated Address Pool Exhaustion: 21-Feb-2010
 Projected RIR Unallocated Address Pool Exhaustion: 28-Sep-2010

この違いだが、IANAというのはインターネットのアドレス番号を管理する中心的な組織、RIRというのは、アジア太平洋、北米、南米、欧州、アフリカのそれぞれを地域のインターネットのアドレス番号を管理する組織になる。
RIRはIANAからアドレスをもらい、それを国別の組織や企業が割り振りを受けて利用するという形をとっているので、最初にIANAの持っているアドレスが無くなり、その後に、RIRが割り振りを受けていたアドレスを割当終えてしまう、ということになる。

ISP等がその時以降アドレスを受け取れなくなるのは、2010年の9月末というわけだ。

まあ、正確にはRIRからNIR(国別の管理組織)が受け取っていてそちらから割当を受けるということもあるので、もう少し後になるかもしれないけれど、まあ、そうたいした差は出てこないんじゃないかな? その国がどれだけプールしているかにもよるけれど。
ではエンドユーザはどうかというと、もっと後になる。各ISPがプールしているアドレスがあるからだ。それによって5年も10年も伸びるかというと、難しい気がするけどね。(根拠無し)

この枯渇という話については、色々と疑問が出ているようだ。NATがあればそれで解決するという声は大きいし、他にも、歴史的にインターネットの最初期に大量に割り振りを受けているところから回収すれば十分に足りるとか、IPアドレスの市場を作ってそこで取引すれば自然と落ち着くとか……。
私にはこれらの手段で解決できるかどうか、技術的・経済的な知識等が足りないのでここでは述べられない。


ただ、IPv4の枯渇に備えるべきという動きが、アドレスを管理する機関で起こりつつあるのは事実だ。
北米のアドレス管理組織であるARINは、先月、次のような宣言を出している。
 "ARIN Board Advises Internet Community on Migration to IPv6"

IPv4はなくなるから、今後もサービスを続けるなら、IPv6への移行を考えておけという感じかな。
ARINではこういう判断が出てきているわけだ。
他にも、各RIR毎にそれぞれ議論は行われているようで、今年末くらいにかけて出そろってくるんじゃないかなぁとおもっているところだったりする。


さて、それではIPv4のアドレスを割り振られなくなるとどうなるのか。
たまに誤解されているけれど、別にアドレスが枯渇したからといって、インターネットが止まる訳じゃない。今あるネットワークはそのまま動かし続けることができる。
困るのは、新しいサービスを行いたいという時だ。新しいノードを増やそうにもアドレスが足りない、ということになるためである。

そして、新しいサービスをIPv6で構築した場合、既存のIPv4のノードからどうやってアクセスするかという問題が起きる。トランスレータというIPv6-IPv4アドレスの変換を行ってくれる機器を利用すればつながるのだけど、大規模にそういうものを用意できるのだろうか、そういうよくわからない話もあったりする。


Geoffの言うとおりならあと3年しかないわけで、枯渇問題を含めたこの辺の議論は、きちんとやっていかなきゃいけないんだろうと思う、今日この頃。
本当は来月のJPNIC Open Policy Meetingに行きたいのだけど、別の予定と重なってどうやっても行けそうにない……。

あ、そうそう、日本語で枯渇問題について述べているのは、下記のJPNIC文書になる。
 「IPv4アドレス枯渇に向けた提言
これはちょうど1年前の物で今とは枯渇予測時期が異なっているけれど、参考になると思うので、この問題について知りたいという人は是非よんでみてはどうだろうか。

2007.06.14

記録の保管

移動の途中でふと夕刊フジの「徳光アナ「死んでいた」」というタイトルが目に入った。
また社保庁かなぁとか思いつつも、急いでいたので内容を見ることができず、帰宅してZAKZAKを見てみた。

徳光アナ『死んでいた』……年金記録で『死亡扱い』

ていうか、こういうミス、結構あるんだと思う。

だって私の父、昭和24年生まれのはずなのに明治24年生まれになっていて、老人福祉手帳だったかな、なんかそういうのが送られてきてたしね。これは、社保庁じゃなくて、市のチェックミスだったけど。
明治と昭和のチェックを間違えて、かつ、成立しないわけではない年齢だったから、通ってしまっていたらしい。

これの面白いところは、本人が言わなかったら、気づかないままに福祉の対象になっていただろうということ。なんせ書類関係を色々送ってきていたからなぁ。
明治24年生まれだと、そのときで113歳くらいだったのかな?
もう少し放置していれば、日本最高齢になっていたかもね、といって、家族で笑った覚えがある。
さすがにそうなったら、役所でもミスに気がついただろうけどさ。


社保庁とかでもそうなんだろうけど、こういう人為ミスをどうやって減らすか、ということが重要になってくるのだと思う。
電子化したところで紙の書類を廃棄すると、何処で間違ったのかがわからなくなってしまう。それは結構問題だよな、と思うし、だからといって、全項目をチェックする体制を作っても厳しいだろう。
廃棄する前にPDFにして保存する、とかになるのかねぇ。とりあえずオリジナルの原紙を何らかの形で保存しなくては、ミスの修正もできやしない。かといって、紙を大量に保存しておくのも大変だしね。


とか色々考えはするわけだけど、私個人としては社保庁じゃなくて国税庁に統合してしまうか、もしくは完全に民間に移してしまえ、と思う。銀行とかに任せればすくなくともずさんな管理はしないだろうし。多分。

とりあえず、厚生労働省に持たせておく必要性はどこにもないかなぁと思う今日この頃。

2007.01.29

アーカイブ時代

年に数度しか更新しないブログになってしまったが、たまには考えたことでも書こうと思う。

今月の初め、仕事の都合で、ヨーロッパに出張に行ってきた。今回のお目当てについては、そのうちどこかで公開されることもあると思う。

ただ、今日書きたいのはそのことではなくて、フランスに行ったときに聞いた、INAという機関のお話。

フランス国立視聴覚研究所(Institut National de l'Audiovisuel)という機関については聞いたことがある人もいると思う。この機関は、フランスのテレビ映像の収集や、権利処理の窓口機能をもつのだが、去年の春に、そのアーカイブがインターネット上で公開されるという報道が流れたためだ。

» Continue reading

2006.11.05

履修不足問題

今更ながら、履修不足問題について思ったこと。

私が高校の頃には、既にあったような気もするんですよね、この問題。実際に履修しなければならない単位数、なんて高校生の時には気にもしていなかったので、正確にはわからないですが……。

で、今回は補修という対応で解決することになりそうですが、問題は来年以降ですね。
一番の問題は、現在2年生で、単位未履修のまま来ている人たちかな。今頃補修の嵐なんじゃないかな?今回の妥協案は現3年生だけっぽいし。

解決策と言うほどでもないけれど、受験に支障のないように、現在の学習指導要領を満たす方法として、世界史の教科書を英語化してしまう、などはありそうです。受験範囲の英語のみで教科書を英語化できれば、英語の授業になるし。
他の授業の代替手段はまだ考えつかないけれど、そういう、受験に役に立つ&学習指導要領を満たす、という方法が、これからヒットしそうだなぁと思っていたりする。

まあ、これは本末転倒なわけで、大学全入時代になりつつ今としては、大学受験の科目か、学習指導要領か、どちらかをあわせた方がよいとは思うんですけどね……。

«著作権法学者の価値